50代アラフィフから考えるゆとりある老後の資金戦略

50代アラフィフが楽しい老後の生活を送るために、老後の資金計画や資金づくり、健康・趣味・楽しみ方などの情報をお届けします

*

老後資産はいくら必要?取り崩し額と生活費を計算する公式

      2018/02/03

目次

老後資産はいったいいくら必要なのか?

ちまたでは、3000万円必要だとか、5000万円必要だとかいろいろなことが言われています。

もちろん、受給できる年金の額や何歳まで生きるのかによってわかりませんし、定年後も仕事をして収入を得ることができればちがってきます。

これからの年金制度を考えると、老後生活に入って年金だけでは足りないことも充分想定できます。

そうなれば保有している預貯金などの金融資産から取り崩していくことになりますが、そのままで生活できるのかも不安になるでしょう。

ネットを見ていたら、そんな目に見えにくい不安が、少しでも見えやすくできる公式を発見しましたのでご紹介しますね。

いろいろなケースをシミュレーションして計算できますから、便利そうですよ。

Sponsored Link

老後資産はいくら必要?取り崩し額と生活費を計算する公式

老後資産を取り崩してもいい金額

老後資産をどれだけなら取り崩してもいのか?の公式は、

預貯金など保有している資産から、定年退職してから無年金の期間に費用を引き、働いた場合の収入をプラスして、住宅リフォームや子供の結婚資金援助など、生活費以外で必要なお金を確保した場合、どれだけ取り崩していいのかという考え方になっています。

文章で書くとややこしいですが、公式にすると少しわかりやすいですね。

老後資産で取り崩していい金額(年額)

=(保有している資産額年金の受取額年金の受給開始までの期間+定年後働いて得る収入定年後働く予定の年数保有ておきたい金融資産の額)÷想定した寿命までの年数

老後に取崩していい金額

老後資産で取り崩していい金額

毎月の年金以外に、金融資産などから取り崩していい金額です。

この金額と年金額を足した範囲で生活することになります。

保有している資産額

主に定年退職して直後、保有している預貯金や退職金で、idecoやNAISAを一時金で受け取ったり、株などを売却したり場合もここに含めていいでしょう。

年金の受取額x年金の受給開始までの期間

定年退職後、受け取る年金の額と、年金を受け取るまでの期間。

無年金の期間で、本来なら生活費用の計算になりますが、ここは年金を受け取っている場合と同じ生活をしている想定です。

60歳で定年退職して、65歳で受け取るなら5年、70歳なら10年となります。

定年後働いて得る収入x働く予定の年数

定年後も働く場合はその収入分がプラスできます。

保有しておきたい金融資産の額

生活費以外に必要になりそうな費用に備えるための金融資産を見込んでおきます。

たとえば例を挙げるなら下記のとおりです。

  • 住宅リフォーム資金 300万円
  • 趣味・レジャー関連費用 400万円
  • 子供の結婚・住宅購入援助資金 400万円
  • 車買い替え関連費用 200万円
  • 医療や介護費用 300万円
  • 予備費 300万円

想定した寿命までの年数

定年退職してから何歳まで生きるか想定します。

60歳で定年退職して80歳まで生きるとすると20年、90歳までだと30年になります。

計算例

わかりにくいかもしれませんので、実際に計算してみます。

60歳で定年退職で65歳で年金受給して80歳まで生きた場合

保有資産が3000万円、年金受給額が年間200万円、働かない場合で1500万円の予備費を確保するとすれば

(3000万円ー200万円X5年+0万円x0年ー1500万円)÷20年=25万円(月2.08万円)

この場合、年金プラス25万円の生活ができますね。

1ヵ月に計算し直すと

年金:200万円÷12ヵ月=16.66万円 余剰金:25万円÷12ヵ月=2.08万円

16.66万円+2.08万円=18.74万円

18.74万円で1ヵ月生活することになります。

あまり余裕のある生活ではなさそうですね。

ところが、月収20万円の仕事を見つけて、5年間働いたとすると

(3000万円ー200万円x5年+240万円x5年ー1500万円)÷20年=85万円(6.53万円/月)

年間85万円で月に直すとの6.53万円余剰資金ができて、年金と合せると

16.66万円+6.53万円=23.19万円

23.19万円で生活できるというふうに計算していきます。

Sponsored Link

 

様々なケースが考えられると思いますので、参考までに表にしてみました。

一番右の余剰資金が取崩してもいい金額で、これを定年退職してから何年生きるかで割れば、取崩して年金とプラスして生活きるわけです。

60歳で定年退職保有している資産額
(預貯金など)
:万円
年金の受取額
(無年金期間の生活費としも想定)
:万円
年金の受給開始までの期間
:年
定年後働いて得る収入:万円定年後働く予定の年数
:年
確保ておきたい金融資産の額
(住宅リフォームなど)
:万円
余剰資金
(取り崩していい金額)
:万円
65歳で年金受給定年後働かない5,0002005001,5002,500
4,0001,500
3,000500
2,000-500
1,000-1,500
定年後も働く5,000200524051,5003,700
4,0002,700
3,0001,700
2,000700
1,000-300
5,0002005240101,5004,900
4,0003,900
3,0002,900
2,0001,900
1,000900
70歳で年金受給定年後働かない5,00028410001,500660
4,000-340
3,000-1,340
2,000-2,340
1,000-3,340
定年後も働く5,0002841024051,5001,860
4,000860
3,000-140
2,000-1,140
1,000-2,140
5,00028410240101,5003,060
4,0002,060
3,0001,060
2,00060
1,000-940

60歳で定年退職してから、80歳まで生きる場合は余剰資金を20年で割り、90歳なら30年で割ります。

それらを12カ月で割れば取崩して年金にプラスして生活できる金額がわかります。

これからの公的年金制度の傾向を考えれば、支給開始年齢が延長なんてことも充分ありえますから、70歳で年金を受給開始した場合も計算してみました。

支給開始年齢が70歳になってしまったら、老後資産が少ない場合、定年退職後10年くらいは働かないと、取り崩すどころかとてもやっていけないことが見て取れます。

老後は10年くらいは働く覚悟をしておいたほうがよさそうですね。

10年だったら70歳ですからまだまだ健康でいられるかもわかりませんね。

私は、この公式を見て、ぼんやりとしか見えくなて不安だったことが、少し見えるようになったのでご紹介しました。

様々なケースをシミュレーションできそうですから、憶えておくといいと思いますよ。

【追記】

計算機や電子辞書などでおなじみのカシオさんが運営するサイト「keisan」で「老後資産で取り崩していい金額」をシミュレーションできるよう、私なりに計算できるようにしてみました。

↓よろしかったら、いろいろな条件を変えてシミュレーションしてみて下さい。

老後資産で取り崩していい金額

このブログでも計算できるようになりました↓

老後の貯蓄から取り崩していい金額は?生活費のシミュレーション

関連記事↓

老後に必要な貯蓄額はいくら?目安となる貯蓄率を計算する公式

50歳からお金を貯めるシミュレーション!老後に必要な貯蓄額と貯蓄率を計算

長生きリスクとは?備えるにはどんな対策方法があるのか?

老後資金はいくら必要?5000万円?3000万円?2000万円?1000万円でも暮らせる?

老後資金の必要額はいくら?簡単シミュレーション

定年後働ける仕事があれば老後資金必要額はかなり減らせる!?

年金減額!給与収入合計が60歳からの28万円、65歳以上47万円の壁と働き方

年金の繰上げ受給と繰下げ受給のメリット・デメリット

年金は何歳からもらうとお得か?繰り上げ・繰り下げ受給の分岐点早見表を作ってみた!

 - 老後生活費, 老後貯蓄, 老後資金 , , , , , , ,

Translate »