50代アラフィフから考えるゆとりある老後の資金戦略

50代アラフィフが楽しい老後の生活を送るために、老後の資金計画や資金づくり、健康・趣味・楽しみ方などの情報をお届けします

*

年金生活者の実態が苦しいのは昔から?所得代替率推移を調べてみた

      2016/12/04

目次

年金生活者の実態が苦しいのは昔から?

50代になって老後や年金のことを調べていると、私たちが年金だけを頼りにして老後生活を送る場合、快適というか楽しいというレベルにはほど遠いということがわかってきました。

私はずっと、学校を卒業して会社で働いて勤め上げたら、退職金をもらって年金暮らしであとは悠々自適というイメージを持っていました。

しかし、年金は現役時代の所得の6割くらいしかもらえないということがわかってきましたから、そのイメージは崩れ去りました。

しかし、どうも疑問に感じていたことがありました。

それは、私たちより前の世代の人達の年金はどうだったのか?

年金受給者と生産年齢人口の比率も、今よりはずっとよかったはずですから、年金もたくさんもらえたんじゃないか?

年金生活でも楽に悠々自適に暮らせたんじゃないか?

というイメージをなんとなく持っていました。

そこで今回は以前は年金がどんなレベルで受給できていたのかについて調べてみました。

Sponsored Link

年金額と所得代替率の推移

年金をもらって生活が楽だったのかどうなのか?

どんな基準で判断すればいいのか?

いろいろ考えてみましたが、年金の給付水準を示す「所得代替率」の推移を調べてみるといいと思いました。

「所得代替率」とは、現役世代の手取り所得(ボーナス込み)に対する年金額の比率を示すものです。

つまり、現役世代と比べて年金暮らしは悠々自適だったかどうかを表す数値ということです。

下の表は年金の歴史とともに「年金額」「平均報酬月額」「所得代替率」を、おおよその年で比較したものです。

(「所得代替率」=「年金額」÷「平均報酬月額」です。)

Sponsored Link
※横スライドで動きます←→

 改正概要加入期間年金額平均報酬月額所得代替率
昭和17(1942)年労働者年金保険法(厚生年金保険法)の発足    
昭和29(1954)年厚生年金保険法の全面改正    
昭和36(1961)年国民年金法の全面施行(国民皆年金)    
昭和40(1965)年1万円年金20年1万円2.8万円36%
昭和44(1969)年2万円年金24.4年2万円4.5万円

45%

昭和48(1973)年5万円年金、物価スライド制の導入、標準報酬の再評価等27年5.2万円8.5万円62%
昭和51(1976)年 28年9万円14.1万円64%
昭和55(1980)年 30年13.6万円20.1万円68%
昭和60(1985)年基礎年金の導入、給付水準の適正化等40年17.6万円25.4万円69%
平成1(1989)年完全自動物価スライド制の導
40年19.7万円28.8万円

69%

平成6(1994)年厚生年金の(定額部分)の支給
開始年齢引上げ
40年23.1万円34万円68%
平成12(2000)年厚生年金(報酬比例部分)の支給開始年齢引上げ40年23.8万円36.7万円65%
平成16(2004)年マクロ経済スラ
イドの導入
40年23.3万円39.3万円59%

この表を見ると、戦前の昭和17(1942)年に労働者年金保険法(昭和19(1944)年に厚生年金保険法に改称)が発足していますが、戦争に入って混乱して整備が遅れたんでしょうね。

 

終戦後9年経過の昭和29(1954)年に厚生年金保険法の全面改正が行われ、昭和36(1961)年に国民年金法の全面施行で「国民皆年金」というカタチになったようです。 その後、年を追うごとに昭和40(1965)年「1万円年金」、昭和44(1969)年「2万円年金」、昭和48(1973)年「5万円年金」とありますが、これは国民年金月額夫婦2人分です。

「所得代替率」は昭和40(1965)年で39%、昭和44(1969)年45%、昭和48(1973)年62%です。

その後60%代の「所得代替率」でだんだん60%を切るようにはなってきています。

 表にはありませんが、ちなみに2014年度は現役世代の平均収入34.8万円に対して、夫婦の年金収入が所得代替率62.7%の21.8万円です。

このことからすると、大雑把ですが現役時代の6割(当初3割代)の年金収入をもらっていたわけですから、年金生活者の実態が苦しいのは今とあまり変わらなかったということがわかります。

 つまり、年金収入だけで暮らすなら、贅沢をせずに現役時代の半分くらいの生活レベルで暮らさなければいけなかったんですね。

 私たちは年金生活に入る前に、節約することを憶えておかないといけないということですね。

年金局の資料にこんなことが書いてありました↓

かつては、昔は親と同居して農業や自営業を一緒に営む人が多く、自分で親を養っていた。
現代は、都市で会社勤めをして親と別居する人が多くなり、平均寿命も長くなったため、親を養うための 費用が大きくなってきており、自分で親を養うことが難しくなっている。
こういった社会の変化の中で、社会 全体で高齢者を支える年金制度が整備されてきた。
→ 公的年金制度があるおかげで、現役世代は年金の保険料を払えば、親の老後を個別に心配すること なく安心して生活を送れる仕組み
Sponsored Link
 
関連記事↓
年金は今後どうなる?本当にもらえるのか?所得代替率と受給額のこれから

平均月収の推移

しかし、昭和40(1965)年の頃、平均月収2.8万円で暮らしていたなんて、ちょっと信じられなかったので、平均月収の推移もついでに調べてみました。

下のグラフを見ると、昭和45(1970年)あたりから、急激に角度が上を向いていっています。 高度成長期ということですね。

サラリーマンの月給

サラリーマンの月給

出典:http://nenji-toukei.com/ ? ?

下の表がグラフを数字にしたものですが、黄色い色のところは、上の年金の表とリンクした年です。

数字に差はありますが、月給のレベルのイメージとしては一致しています。

ですから、年金暮らしは昔から楽ではなかったということですかね。

私は楽しく暮らしたいので、年金以外の収入を得たいと思っていますが。

月給
1958 (昭33)16,608円
1959 (昭34)17,354円
1960 (昭35)18,458円
1961 (昭36)20,021円
1962 (昭37)22,894円
1963 (昭38)25,234円
1964 (昭39)27,200円
1965 (昭40)30,300円
1966 (昭41)33,100円
1967 (昭42)36,200円
1968 (昭43)43,200円
1969 (昭44)48,900円
1970 (昭45)58,400円
1971 (昭46)66,100円
1972 (昭47)76,000円
1973 (昭48)92,800円
1974 (昭49)115,200円
1975 (昭50)131,000円
1976 (昭51)143,900円
1977 (昭52)158,400円
1978 (昭53)169,000円
1979 (昭54)179,100円
1980 (昭55)191,700円
1981 (昭56)203,200円
1982 (昭57)213,100円
1983 (昭58)219,900円
1984 (昭59)228,900円
1985 (昭60)237,400円
1986 (昭61)243,800円
1987 (昭62)249,500円
1988 (昭63)257,600円
1989 (平1)269,300円
1990 (平2)283,800円
1991 (平3)295,900円
1992 (平4)301,600円
1993 (平5)305,600円
1994 (平6)313,300円
1995 (平7)317,500円
1996 (平8)322,500円
1997 (平9)327,900円
1998 (平10)325,900円
1999 (平11)327,300円
2000 (平12)331,300円
2001 (平13)334,800円
2002 (平14)330,900円
2003 (平15)331,300円
2004 (平16)331,600円
2005 (平17)331,600円
2006 (平18)332,700円
2007 (平19)331,900円
2008 (平20)329,500円
2009 (平21)319,300円
2010 (平22)323,600円
2011 (平23)324,600円
2012 (平24)326,000円

 - 老後年金 , , , ,

Translate »