iDeCo(確定拠出年金)控除で節税シミュレーション計算!国民年金基金・付加年金・小規模企業共済も
目次
iDeCo・国民年金基金・付加年金・小規模企業共済で節税
老後資金を貯めるためには、iDeCo(確定拠出年金)を利用することは有効だとこれまでにお話してきました。
iDeCoのメリットは60歳になるまで解約できませんので、否が応でもお金が貯まることになります。(急にまとまったお金が必要な場合など、これがデメリットになる場合もありますが)
また、掛け金の全額が所得控除でき、所得税や住民税を節税できることもメリットのひとつです。
iDeCoは20歳以上60歳未満の人で国民年金に加入していれば利用できますが、下の表のとおり、対象者によって掛け金がちがいます。
国民年金 | 対象者 | 掛金額の上限 |
第1号被保険者(加入者) | 自営業 | 月額68,000円(年額816,000円) |
第2号被保険者(加入者) | 勤務先に企業年金がない企業の会社員 | 月額23,000円(年額276,000円) |
勤務先に企業年金がある企業の会社員 | 企業型確定拠出年金のみに加入している会社員 月額20,000円 (年額240,000円) | |
企業型確定拠出年金以外の企業年金制度に加入している会社員 月額12,000円 (年額144,000円) | ||
公務員、私立学校の教職員(共済組合加入員) | 月額12,000円(年額144,000円) | |
第3号被保険者(加入者) | 第2号被保険者の配偶者(専業主婦) | 月額23,000円(年額276,000円) |
また、掛け金の全額所得控除できる制度には、iDeCoの他に、国民年金基金・付加年金・小規模企業共済があります。
そこで今回は、これらの制度を使った場合、所得控除でどれくらいの節税効果があるのか、記事の下の方になりますが、シミュレーション計算できるようにフォームをつくりましたのでご利用下さい。
これらの制度は加入資格や掛け金など、それぞれちがいがありますので、比較表をつくりましたので確認して下さい。
iDeCo・国民年金基金・付加年金・小規模企業共済比較表
掛け金が全額所得控除できる、iDeCo・国民年金基金・付加年金・小規模企業共済について比較表です。
項目 | iDeCo (確定拠出年金) | 国民年金基金 | 付加年金 | 小規模企業共済 |
加入資格 | 20歳以上60歳未満 | ・日本国内に居住している20歳以上60歳未満の自営業者とその家族 ・自由業、学生などの国民年金の第1号被保険者および60歳以上65歳未満の方や海外に居住している人 | ・自営業者 (第1号被保険者) ・自分で国民年金保険料を納付している人 (任意加入被保険者:第2号被保険者、第3号被保険者以外) | ・建設業、製造業、運輸業、サービス業(宿泊業・娯楽業に限る)、不動産業、農業などを営む従業員の数が20人以下の個人事業主または会社の役員または共同経営者 ・商業(卸売業・小売業)、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)を営む従業員の数が5人以下の個人事業主または会社の役員または共同経営者 ・組合員の数が20人以下の企業組合の役員や協業組合の役員 ・従業員の数が20人以下の農業の経営を主として行っている農事組合法人の役員 ・従業員の数が5人以下の弁護士法人、税理士法人等の士業法人の社員 |
掛金月額 | 5,000円〜68,000円(1000円単位) | 6,180円〜68,000円 | 400円 | 1,000円〜70,000円(500円単位) |
併用する場合は、合計金額の上限が68,000円 (国民年金基金と付加年金の併用は不可) | 他3つとの併用可 | |||
所得控除 | 掛金の全額が所得控除の対象 | |||
小規模企業共済等掛金控除 | 社会保険料控除 | 社会保険料控除 | 小規模企業共済等掛金控除 | |
支払い期間 | 59歳11か月まで | 60歳未満で加入:59歳11か月まで 60歳以上で加入:64歳11か月まで | 59歳11か月まで (任意加入で64歳11か月まで) | 事業継続中満期なし |
途中変更 | ○ 1,000円単位 | 1口目はX 2口目以降は○ | X | ○ 500円単位 |
途中解約 | X (支払い停止は可能) | X | ○ | ○ |
受給開始 | 60歳〜70歳 | 60歳か65歳 | 60歳〜65歳 | 任意の時期に解約手当金を受取り可能 |
受給額 | 運用次第 | プラン次第 | 200円 × 納付した月数 | 掛金納付月数に応じて、掛金の80%~120% |
受給方法 | ・一括 ・終身年金 ・一括・終身併用 | ・終身年金 ・確定年金 | 終身年金 | ・一括 ・分割 ・一括・分割併用 |
おおよそは自営業者(国民年金の第1号被保険者)が利用できる制度ですが、サラリーマン(国民年金の第2号被保険者)の人が利用できるのは、iDeCoのみになります。
国民年金基金と付加年金の併用はできません。
iDeCo(確定拠出年金)・国民年金基金、iDeCo(確定拠出年金)・付加年金の併用はできますが、合計月額68,000円が上限となります。
小規模企業共済はiDeCo(確定拠出年金)・国民年金基金・付加年金とも併用できます。
つまり、一番節税効果が高いのは、iDeCo(確定拠出年金)・国民年金基金・付加年金を組み合わせて月額68,000円払い、小規模企業共済で月額70,000円を払う月額合計138,000円(年間1,656,000)の所得控除ということになります。
Sponsored Link節税シミュレーション計算
下のフォームの「課税所得(万円)」「掛け金月額(円)」「年数(年)」「運用利率(%)」に入力するとシミュレーション計算できます。
- 課税所得(万円):年収とはちがい、必要経費(給与所得控除額等)や各種所得控除を引いた額です。
収入金額(税込み年収)-必要経費(給与所得控除額等)=所得金額
所得金額-所得控除合計額=課税所得
※源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」-「所得控除額の合計額」になります。
【各種所得控除は下記のようなものがあります】- 雑損控除
- 医療費控除
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 寄附金控除
- 障害者控除
- 寡婦(寡夫)控除
- 勤労学生控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 扶養控除
- 基礎控除
掛け金月額(円):iDeCo・国民年金基金・付加年金・小規模企業共済の掛け金の合計月額です。
- 年数(年):iDeCo・国民年金基金・付加年金・小規模企業共済を積み立てる年数です。
- 運用利率(%):参考までに予測の利率を入れて利息が計算できます。
↓入力してみてください
[jazzy form=”ideco”]※調整控除額(所得税と住民税の配偶者控除、扶養控除、基礎控除の差額計算)は考慮していませんので実際の住民税額とは多少(数千円)の差異があります。
デフォルトでは、課税所得400万円の人がiDeCoなどで月額12,000円の掛け金を10年間掛けた場合の節税額になっています。
50歳のサラリーマンの人がiDeCoに加入して、60歳まで10年間、月額12,000円を支払ったイメージですかね。
このパターンでいくと、1年で43,805円の節税ができて、10年間で累計438,048円の税金を払わなくてよくなります。
そして、オマケですが、利息も計算できます。
毎月12,000円の掛け金を10年間積み立てた場合は、累計額1,440,000円ですが、3%の利率で運用た場合、241,089円の利息がついてきます。
いろいろ数字を替えてシミュレーションしてみて下さい。
このように、iDeCo・国民年金基金・付加年金・小規模企業共済には様々なメリットがありますから、老後資金を貯めるにはもってこいだと思います。
ヘタな預金や保険をやるくらいなら、節税効果のあるこれらを利用したほうがいいと思います。
関連記事↓
個人型確定拠出年金(iDeCo)とは?節税もできておすすめ、メリット・デメリットは?
所得控除の節税額の計算方法!iDeCoや少規模企業共済の節税の仕組みとは?
iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入資格拡大で加入者数の状況は?掛け金の平均は?
自営業(個人事業主)の老後の備え!iDeCo・国民年金基金・付加年金・小規模企業共済を比較してみた
iDeCo(個人型確定拠出年金)の手数料を比較して金融機関別一覧表にしてみた