50代アラフィフから考えるゆとりある老後の資金戦略

50代アラフィフが楽しい老後の生活を送るために、老後の資金計画や資金づくり、健康・趣味・楽しみ方などの情報をお届けします

*

セルフメディケーション税制とは市販薬が医療費控除の対象となる特例!?

      2017/09/11

目次

セルフメディケーション税制とは?

「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」がスタートするのをご存じですか?

「聞いたことないな。。。」という人もみえるでしょうね。

簡単にいえば、ドラッグストアなどで売っている風邪薬や胃薬、鼻炎用内服薬、水虫・たむし用薬 、肩こり・腰痛・関節痛の貼付薬などの市販薬(OTC医薬品)を買った場合、所得控除の対象にできる制度です。

※ちなみにOTC医薬品のOTCとはOver The Counter(オーバー・ザ・カウンター)の頭文字をとったもので、店頭での取引でカウンター越しに購入する医薬品ということです。

ただし、市販薬の全部が対象になるわけではなく、医療用から転用された特定成分を含む医薬品(スイッチOTC医薬品)を購入した場合、購入費用として、年間1万2000円を超えて支払った場合、その購入費用のうち1万2000円を超える額(上限金額:8万8000円)を所得控除できるということになります。

※スイッチOTC医薬品は医療用から一般用に切り替えた(スイッチした)という意味ですね。

Sponsored Link

その「特定成分」が含まれているかどうかがポイントで、「特定成分」は厚生労働省のホームページでも確認できますが、念のため載せておきますね。

スイッチOTC医薬品有効成分リスト

アシクロビル、アシタザノラスト、Lーアスパラギン酸カルシウム、アゼラスチン、アモロルフィン、アルミノプロフェン、アンブロキソール、イコサペント酸エチル、イソコナゾール、イソチペンジル(歯痛・歯槽膿のう漏薬に限る。)、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、インドメタシン、ウフェナマート、エキサラミド、エコナゾール、エバスチン、エピナスチン、エプラジノン、エメダスチン、オキシコナゾール、オキシメタゾリン、オキセサゼイン、カルボシステイン、クロトリマゾール(膣ちつカンジダ治療薬に限る。)、クロモグリク酸、ケトチフェン、ケトプロフェン、ゲファルナート、シクロピロクスオラミン、三ジクロフェナク、シメチジン、三ジメモルファン、スルコナゾール、セチリジン、セトラキサート、ソイステロール、ソファルコン、チオコナゾール、チキジウム、チメピジウム、テプレノン、テルビナフィン、トラニラスト、トリアムシノロンアセトニド、トリメブチン、トルシクラート、トロキシピド、ニコチン、ニザチジン、ネチコナゾール、ピコスルファート、ビソキサチン酢酸エステル、ビダラビン、ヒドロコルチゾン酪酸エステル、ビホナゾール、ピレンゼピン、ピロキシカム、ファモチジン、フェキソフェナジン、フェルビナク、ブチルスコポラミン、フッ化ナトリウム(洗口液に限る。)、ブテナフィン、プラノプロフェン、フラボキサート、プレドニゾロン吉草酸エステル、ブロムヘキシン、ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、ヘプロニカート、ペミロラストカリウム、ポリエチレンスルホン酸、ポリエンホスファチジルコリン、ミコナゾール、メキタジン、メコバラミン、ユビデカレノン、ラニチジン、ラノコナゾール、ロキサチジン酢酸エステル、ロキソプロフェン、ロペラミド

(平成28年3月31日時点)82品目

 

Sponsored Link

↓セルフメディケーション税制の関連記事

セルフメディケーション税制と医療費控除の比較!どちらを使えばお得になるのか?

セルフメディケーション税制の対象品目一覧

ちなみにセルフメディケーション税制対象医薬品(「特定成分」を含むスイッチOTC医薬品)としては2017年12月16日現在で1556品目あるそうです。
セルフメディケーション税制の対象品目一覧

 

セルフメディケーション税制マーク

でも、ドラッグストアで購入するときに、いちいち対象医薬品名とか「特定成分」を確認するのは面倒ですよね。

ですから、スイッチOTC医薬品を簡単に見分ける方法として「セルフメディケーション税制マーク」があります。

セルフメディケーション税制マーク

つまりセルフメディケーション税制マークがパッケージについた商品を購入してレシートを取っておけばいいことになります。

スイッチOTC医薬品のレシート

そのレシートですが、ドラッグストアで購入したときに、洗剤やら、シャンプーとか他の商品やスイッチOTC医薬品じゃない薬品も購入したりしますよね。

そうなると、どれがスイッチOTC医薬品なのか見分けがつかなくなるといけなくなるので、レシート(領収書)に税制対象である旨の明示をすることになっています。

対応としては1.税制対象商品名の前にマーク(例:★(マークは各社で自由に設定))を付ける、2.税制対象商品のみの合計額を分けて記載する、ということが考えられます。

スイッチOTC医薬品のレシート1

出典:http://www.nichiyaku.or.jp/wp-content/uploads/2016/10/1028_1.pdf

↓実際に薬局で購入した例、●マークがついていますね。

セルフメディケーション税制レシート

 

ところが明細があればいいですが、明細のないレシート(領収書)の場合はどうするか?

下図のように、税制対象商品と対象外商品と分けて作成してもらうことになります。

スイッチOTC医薬品のレシート1

出典:http://www.nichiyaku.or.jp/wp-content/uploads/2016/10/1028_1.pdf

それと、レシート(領収書)類には、①商品名、②金額、③当該商品がセルフメディケーション 税制対象商品である旨、④販売店名、⑤購入日が明記されていることが必要です。

手書きの領収書の場合は特に注意しましょう。

セルフメディケーション税制はいつからいつまで?

セルフメディケーション税制は2017年1月1日からスタートします。

終了期限は2021年12月31日までの5年間となっています。

1年間の間に、対象となる医薬品の購入費用として、年間1万2000円を超えて支払った場合、その購入費用のうち1万2000円を超える額(上限金額:8万8000円)を所得控除できるわけですから、レシートを保管しておいて、翌年の2月半ばから3月半ばに確定申告をするイメージになります。

注意しなければいけないのは、セルフメディケーション税制は通常の医療費控除と併用できませんので、どちらを使ったほうが節税効果が高くなるかを検討する必要があります。

↓セルフメディケーション税制を利用した場合、おおよその減税額はこちらで計算できます。

日本一般用医薬品連合会

セルフメディケーション税制の対象者

セルフメディケーション税制を利用できる条件は、所得税や住民税を納めていて、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組(適切な健康管理)を行っている人となります。

どうやって適切な健康管理しているか証明するには、以下のいずれかを受けていることになります(勤務先での定期健康診断なども含みます)。

  1. 予防接種
  2. がん検診
  3. 定期健康診断(事業主健診)
  4. 特定健康診査(いわゆるメタボ健診)
  5. 健康診査

ですから、これらの領収証などの書類は取っておいてくださいね。

 

一定の取組証明書類
予防接種領収書等
がん検診 領収書、又は結果通知表
定期健康診断(事業主健診) 結果通知表
特定健康診査(いわゆるメタボ健診)領収書、又は結果通知表
健康診査結果通知表

提出書類には次の①~③の記載が必要です。①氏名、②取組を行った年(平成 29 年1月1日以降に受診し、確定申告の対 象となる年と同一の年に受診したものであること)、③事業を行った保険者、事業者若しくは市町村(特別区を含む)の名 称又は診察を行った医療機関の名称若しくは医師の氏名。

「一定の取組」の証明方法について

そしてセルフメディケーション税制は、本人以外でも扶養家族であれば対象になります。

下宿先の子供さんが風邪薬(もちろんスイッチOTC医薬品)を購入したとしても控除対象になりますから、家族みんなに声をかけておくといいかもしれませんね。

先程も申し上げたように、セルフメディケーション税制は通常の医療費控除と併用できませんので、市販薬(スイッチOTC医薬品)を買った場合とお医者さんにかかった場合の治療費、つまり、セルフメディケーション税制を利用するか、通常の医療費控除はよく検討しなければいけませんね。

↓セルフメディケーション税制と通常の医療費控除のどっちが得なのかはこちらの記事

セルフメディケーション税制と医療費控除の比較!どちらを使えばお得になるのか?

セルフメディケーション税制や医療費控除には確定申告が必要です。

↓関連記事はこちら

確定申告書と源泉徴収票の見方について関係を調べてみた

 - その他, 医療費 , , , , ,

Translate »