50代アラフィフから考えるゆとりある老後の資金戦略

50代アラフィフが楽しい老後の生活を送るために、老後の資金計画や資金づくり、健康・趣味・楽しみ方などの情報をお届けします

*

NISAとは?わかりやすいメリットとデメリットの解説をすると

      2020/01/18

目次

NISAとは?

NISA(ニーサ)という言葉を何度か耳にされたことはあるでしょうね。

私も名前は知っていたんですが、詳しくは知らず、老後資金形成に有利そうなので調べてみました。

できるだけわかりやすく解説しますね。

NISA logo

NISAとは2014年1月からスタートした「少額投資非課税制度」のことで、株や投資信託の値上がり益や配当金(分配金)に対してかかる税率20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)が非課税になる制度です。

たとえば、株を100万円で購入して120万円で売却したとすると、売却益20万円に対して、20.315%の税金40,630円の税金がかかります。

そうなると実際に受け取れる金額は、159,370円(売却益20万円-税金40,630円)となってしまします。

ところがNISA口座を開設して、株を100万円で購入して120万円で売却したとすると、税金がかからず、売却益20万円をまるまる受け取れるというわけです。

NISAの名前の由来は、イギリスの貯蓄口座「ISA」(Individual Saving Account)を参考にして作られ、これに日本(Nippon)のNを加えて「NISA」という名前になっています。

そして、NISAの申込先ですが銀行や証券会社などの金融機関になります。

Sponsored Link

NISAの期間と非課税枠

NISA口座が開設できる期間は、2014年(平成26年)から2023年(平成35年)の10年の間だけです。

NISAの期間と非課税枠

出典:東海東京証券 http://www.tokaitokyo.co.jp/service/isa/howto2.html

NISAを利用して株などの商品を購入して、非課税になる投資枠は年間120万円(平成28年より)で、非課税の期間は最長5年間となっています。

非課税期間の5年間を経過した場合は、①NISA以外の口座(特定口座・一般口座=課税対象)へ移管するか、②翌年からの非課税投資枠(NISA口座=非課税)に移す(ロールオーバー)ことになります。

そして、たとえば毎年連続して最大120万円投資した場合でも、最初の非課税枠が5年で満期になるため、非課税投資枠は最大でも600万円(年間120万円x5年)ということになります。

ただし、途中で売却した場合、残りの非課税枠の再利用はできません。

たとえば、年間120万円の非課税枠のうち、100万円を投資して株を購入後、途中で売却した場合、残りの20万円の非課税投資枠は使えないということです。

Sponsored Link

↓表にまとめてみました。

資格者非課税口座を開設する年の1月1日において20歳以上の日本国内居住者
非課税対象非課税口座で購入した上場株式や投資信託の、配当所得・譲渡所得
非課税期間最長5年間、途中売却自由で、売却した場合、残りの非課税枠の再利用不可
非課税投資枠上限毎年120万円、最大600万円

NISAのメリット

NISAのメリットはなんといっても、株や投資信託の値上がり益や配当金に対してかかる税金が非課税になることです。

証券会社などでNISA口座を開設して、毎年120万円の投資が2023年(平成35年)まで非課税で行えるということです。(最大600万円)

また、NISAは非課税ですから、確定申告の必要がありませんから面倒くさくない点がメリットです。

NISAのデメリット

NISAは損益通算が使えない

NISAのデメリットのひとつには、通常の口座で株の売買を行った場合可能な「損益通算」が使えないことが挙げられます。

通常、株の売買をしていると損が出る銘柄もあれば、益が出る銘柄もあります。

たとえば、株で50万円の利益が出たとしても、別の取引で20万円の損失が出た場合、通常の口座なら、利益50万円-損失20万円というように、損失と利益を相殺できる「損益通算」で30万円の利益とみなすことができ、30万円x20.315%≒6万円の税金になります。

しかし、NISA口座で保有している商品に関しては、この「損益通算」が使えません。

たとえば、通常口座で購入した株で50万円の利益が出て、NISA口座で購入した株で20万円の損失が出た場合、NISA口座の20万円の損失は「損益通算」できないのでマイナスできず、50万円の利益に対して課税され、50万円x20.315%≒10万円の税金になります。

NISAは損失繰越が使えない

通常の口座ですと、確定申告すればその年に出た損失を3年間繰越して、繰越控除を受けられる「繰越損失」が使えます。

たとえば、ある年に通常口座で購入した株で20万円の損失が出たとします。

次の年に、通常の口座で購入した株で50万円の利益が出たとします。

この場合、20万円の損失は3年間繰越し計算できるので、次の年の50万円の利益から20万円の損失を引くことができます。

つまり、30万円(利益50万円-損失20万円)の利益に課税されます。

ところが、NISA口座の場合は、「繰越損失」が使えません。

ある年にNISA口座で購入した株で20万円の損失が出たとして、次の年通常の口座で購入した株で50万円の利益が出た場合でも、NISA口座の20万円の損失は引けませんので、50万円の利益に課税されます。

NISAは信用取引が行えない

信用取引とは、証券会社に委託保証金というお金を預けることで、実際に持っている資金以上の範囲で取引ができるシステムです。

NISA口座では信用取引は行えませんし、NISA口座で持っている株は、代用有価証券としては使えません。

(代用有価証券とは信用取引の際、委託保証金代わりに使える証券のことです。)

NISAの配当金受け取り方式に注意

株式の配当金の受取方法は下記のように様々な方法があります。

受取方式受取方法
配当金領収証方式ゆうちょ銀行や郵便局で「配当金領収証」を持参して直接受け取る
受取配当金受領口座方式銀行振込
個別銘柄指定方式銀行振込
株式数比例配分方式証券口座内に入金

ここで注意したいのは、「株式比例配分方式」以外の場合、配当金に課税されてしまうことです。

課税されてしまえば、NISAのメリットである非課税の意味がなくなります。

ですから、証券会社などの金融機関でNISA口座を開設したら、「株式比例配分方式」にしましょう。

うっかり他の方式で開設しても変更は可能です。

 

NISAについてメリットとデメリットの解説をしてきましたが、NISAで利益が出て場合はメリットがありますが、損失が出た場合はデメリットになる場合があるということですね。

まぁいずれにしても、NISA講座が開設できる期間は2023年(平成35年)までですので、証券会社など金融機関で証券口座を解説しておくのがおすすめです。

ネット証券のサイトからでも、申し込みできますのでやっておいてもいいと思いますよ。

関連記事↓

iDeCoとNISA・積立NISA両方の違いを比較表に!どっちをどう使い分ける?

iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入資格拡大で加入者数の状況は?掛け金の平均は?

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは?節税もできておすすめ、メリット・デメリットは?

個人年金保険と個人型確定拠出年金の違いを比較一覧表にしてみた

iDeCo(個人型確定拠出年金)や投資信託は50代からでも勉強してやるべきかもしれない

iDeCo(個人型確定拠出年金)の手数料を比較して金融機関別一覧表にしてみた

自営業(個人事業主)の老後の備え!iDeCo・国民年金基金・付加年金・小規模企業共済を比較してみた

 - 投資 , , , ,

Translate »